ブルグミュラーのお勉強会に行ってきました。
石黒加須美先生の軽妙なトークと、細かいところまで神経の行き届いたブルグミュラーの演奏に、ピアノ教育の可能性をまた深く感じました。
調整の持つ色。休符の捉え方、フレージング、楽曲分析。こんなに細かくブルグミュラーさんが残してくれた未来へのお手紙。それが楽譜。
練習曲という位置づけなのにも関わらず、長年ブルグミュラーが愛されてきたわけが分かりました。
ブルグミュラーはいろんな出版社から出ている超定番テキストですが、今回の講座で使った東音企画のものは、楽譜の玉の大きさが子どもが読むのに最適サイズ。譜めくりもしなくていい、ブルグミュラーがもともと書いたフレージングと、よく使われるフレージングの二重のスラーの記載。私の大好きなコードネームの記載も!
ブルグミュラーは、ぽっかぽか♪みゅーじっくらんどでも子どもと相談しながらよく使用するので、もっともっと想像力働かせて楽しんでいきたいと思います。
ーーーーーー
ワンコイン体験レッスン随時募集中
ピアノコース
電子オルガンコース
子どもドラムコース
小さい人のためのグループコース ご予約受付中