こどもと接することの多い私。音楽教室や、積み木の先生業務もそうですが、イベントで「託児お願い出来る?」って近かりし人からお願いされる事もあり、しっかりと期待にこたえたい。楽しいにプラスして安全に子どもを護ってあげたい。そんな願いも持っています。
ということで、救急法の講座を、託児の仕事をしている友人と友人の娘ちゃん。そして、うちは長男と二男の5人で受講しました。12歳以上で受講可能になるんです。講師は、掛川に住む助産師でありベビーサインやベビーマッサージの先生「戸田みずほさん」
MFA(メディックファーストエイド)は、救急医療の先進国アメリカで生まれた救急手当ての訓練プログラムで、私達は7~8時間かかる「チャイルドケアプラス」といって、小児、乳幼児の緊急時にも使える技。2年前に一度受けたので、私と友人は更新です。が、普段そう使うことないので随分と忘れている事があり、気が引き締まりました。あと、2年前よりも、より多くの人が関われるようなそんなプログラムになっていました。

CPR(心肺蘇生法で、胸部圧迫、人工呼吸の事。)
レサコという、一方弁のついた用具を使って人工呼吸をします。ちなみに、人工呼吸はどうしても「無理!」な時は心臓マッサージのみを続けてもいいそうです。心臓マッサージは一分間に100~120のテンポで行います。
ってなると、CPR胸部圧迫30回、レスキュー呼吸2回が5セットで丁度2分位なんですって。AEDの心拍解析がだいたい2分だそうで、この3つを行う事が出来たらかなりいいみたい。そして、ものすごい汗出ます♪なかなかの重労働です。消防の方すごいです!

これは、助かった人を救急隊が来るまでに休ませる時の体勢。回復体位と言います。
この技を使えると、あっという間に軽い力で楽な姿勢に持って行ってあげる事が出来ます。

頑張れお兄ちゃん。(ほんとは、もう少し足を開いた方が楽に出来ますね♪)

いざという時にまず大変なのが、「助けようと決めること」ですね!

ちょっと怖いのですが、毎回お世話になるのでどうしても写真をとってしまう❤
特に、赤ちゃん人形が大人気で、講座中必ず話を聞くときは誰かがリアルに抱っこしてしまうという・・・。

丁度同じ日に近所の自然食品のちっちゃなお店「すいーとまむ」さんがお菓子フェスをやってたので、出店する友人に現場に行く前に届けてもらったゆずジャムのタルト。頭を使うのでめちゃめちゃお腹がすいてて、ホントにありがたかったです♪
今回、こうやって息子たちと一緒に講座を受ける事が出来てホントに良かったです。なんてったって、子ども達が知っててくれてると、私がばたん!って倒れても助けてくれる人がいるっていう安心感♪同じ講座を、大体同じレベルの能力で聞けるようになったんだという感動。ちょこっとおまけだけど、国際的な資格なので受験の願書に書く事も出来るんですよ♪
とはいえ。使わないでいられる。そんな環境作り、声かけの方法に精を出したいなと思うのでした♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワンコイン体験レッスン随時受付中
ピアノコース、電子オルガンコース(ドリマトーン)、キッズポピュラージャズコース、リトミック 随時募集中
初歩からコード奏法の基礎を学ぶ事が出来ます。ただいま、急激に進化中。初歩の初歩からどんどん即興演奏の楽しさ伝えて行きますよ!発表会では、オリジナルの曲を演奏する事も出来ます♪
お問い合わせは ぽっかぽか♪みゅーじっくらんど
mamananoda★excite.co.jp ★を@に変えてね