うちの発表会はだいたい4月頭なのだけど、発表会後はレッスンがとっても楽ちん。
発表会用の曲だけやっていると見せかけて、長期間一つの曲に向き合うことでこまか~~い表現を手を変え品を変えしつこくやってるので、ものすごいレベルアップしちゃってるのです。
ちなみに、今年の発表会は・・・。
ウチの発表会は何でもアリなので、先生の手助けなしで子ども同士でバンド組んじゃったり、弾き語りやる子がいたり、

ちっちゃい子は、ソロでの演奏と、お歌を歌ったり、

どんぐりコースの子たちのアンサンブルの伴奏もお兄ちゃんお姉ちゃんがやってくれたりします。
あ、普通にクラッシックのピアノや、連弾もばっちしありますよ。
年齢の違う子たちとのコラボは、大きい子は自覚が芽生えるみたいだし、小さい子は「ああ、あんな風にカッコよく弾けるようになりたい」って思うみたい。そんな雰囲気があったかくて大好きです。
ぽっかぽか♪みゅーじっくらんどのレッスン科目は以下の通りです。
ピアノコース(使用主教材はカワイのオリジナル教材サウンドツリー。他、ピアノランド、バスティン、グローバー、消極的ですがバイエルも使っています。カワイのグレードテスト、コンクールに挑戦できます)
電子オルガンコース(ドリマトーンDT9、エレクトーンEL900Bを使用。こちらも、カワイのグレードテスト、コンクールに挑戦できます)
どんぐりコース(幼児のためのグループレッスン。いっぱいいっぱい音で遊ぶのと、WAKU-ブロックを使うのが特徴です。音楽だけでなく、心を育てるのに力を入れています。5月に年少コースが開講したばかりです。まだまだ仲間募集しています。)
子どもドラムコース(何か楽器がしたいんだ!っていう男の子が多いですね。気軽に音楽を楽しみたい子どもたちに)
保育科受験コース(保育系学校に入って困らないだけのテクニックをつけるのと、コードで遊ぶ、弾きながら歌うのを中心にレッスンします。)
日々、進歩したり戻ったり。
積み木を積むように、大事に大事に基礎固めをしてあげたいなと思うのです。