家庭教育学級でのつみきWS

ひーどん

2015年10月29日 18:30

今日は、小松幼稚園の年中さんの家庭教育学級として、つみきのWSさせていただきました。

実は、行ってみて今日のWSが「ああ!家庭教育学級だったのね♪」という事に気付いた私♪

うちの子どもたちが幼稚園だった時や一年生だった時、お母さん向け講座と言う事で、食育の話しや、退職された校長先生のお話しなんかを聞きました。

たくさんの選択肢の中、積み木遊びを選んでいただいてすごくうれしくなりました。もちろん、食育の話しや、ためになる話もいいのだけど、親子でのつみき体験ってものすごい貴重なんですもの。園に紹介してくれたKちゃん、Nさん、ありがとう。「よしこれだ!」って思ってくださった先生がた、ありがとうございます。

そして、ゆうぎ室のピアノがなんとなんとなんと!グランドピアノ!鼻血出るかと思いました❤二本ペダルのピアノが随分昔の子ども達の心支えてきたんだねって。(現在のピアノは3本ペダル。私が子どもだったころのピアノは、真ん中の特殊な使い方をするペダルがなかったんです)

❤❤❤

本日のメニュー、

絵本「つみきでとんとん」
つみきと仲良くなるためのお話し。
つみきカップス❤どんぐりころころ。音楽と積木のコラボです。
男女別ドミノ
みんなでドーム。

たったこれだけのメニューなのに、ひろがるひろがる。

ドームは、かつてないほどの子ども達の「やりたいエネルギー」で、何度も崩れ、それをササっと直したのですが、それでも崩れ、最終的には穴開けまで行かずに、そこからの造形物作りになりました。カメラを忘れてしまって写真を撮れなかったのですが、自然に崩れたドームのかけらが、すごくカッコよく仕上がりました♪

ちなみに、前々日に小6の次男と小3の娘と一緒に作った試作品は、こちら❤


立方体直方体7箱ずつで作っています。


ちなみに、こちらは、空になった収納ケースでの副産物。次男君、さくさくと作ります。


立方体を空にかざし、次男が放った言葉

「おれさ、立方体ってホントにすごいと思うんだ。だって、ある立方体がすごい負荷掛けられて全体支えてるじゃん。だけど、ちょっと負荷かかってるの外すと、他の何かがちゃんと代わりに働くじゃん。すごいよ!で、負荷がかかってない積木がなくていいかというと、それじゃ美しくない。ちゃんとそれぞれに役割があってすごい。」と。(人生じゃん❤)ただ積む。崩すだけに、こんなに宇宙を感じて、言葉で体現してくれる次男をホント、尊敬します。



小松幼稚園のみんな、楽しい時間をありがとうね。また、遊ぼうね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ワンコイン体験レッスン随時受付中

ピアノコース、電子オルガンコース(ドリマトーン)、リトミック 随時募集中

初歩からコード奏法の基礎を学ぶ事が出来ます。ただいま、急激に進化中

子育てサークルで、幼稚園、保育園で、集団積木WS

お問い合わせは ぽっかぽか♪みゅーじっくらんど
mamananoda★excite.co.jp  ★を@に変えてね。


----------------------------

追記

お写真頂きました❤最後の変形ドーム♪